嬉泉(きせん)病院[東京都葛飾区東金町]

病院案内

部署紹介

検査科

臨床検査の最大の目的は医師の診断を確実にしていくことですが、病気を見つける(診断)ほかに、治療の経過や病気が重いか、軽いかを判定したりするためにも利用され治療の方針を決める場合にも大きな手助けとなります。
検査科では医師の指導の下、迅速で精度の高い検査結果を臨床に反映できるよう日々務めております。
臨床検査は大きく分けて検体検査生理機能検査の2種類に分けられます。
検体検査は、患者さんから尿、血液、痰、組織などの検体(材料)を採取し成分分析や微生物の有無等の検査するものです。
生理機能検査は、医療機器を使用して患者さんの心臓などの動きを電気的にとらえて波形としてあらわしたり、からだの内部の状態を超音波などにより画像にし観察する検査です。

検体検査

検体検査
  • 生化学検査
    血液中の電解質や脂質など様々な化学成分の量を調べます。
  • 血液検査
    血液中の細胞(赤血球、白血球、血小板)や、止血に関わる成分について検査します。
  • 輸血検査
    輸血に際して血液型や交差適合試験など必要な検査を行います。
  • 一般検査
    主に尿や便の検査をします。
  • 細菌検査
    グラム染色やチールネルゼン染色により喀痰などから細菌を検出します。

生理機能検査

生理機能検査
  • 心電図
    心筋の興奮により生ずる活動電流を増幅して記録したもので心臓疾患の診断に役立ちます。
  • 負荷心電図
    循環器科の医師が立ち会いの下に安静時検査ではわからない心電図の変化や不整脈、血圧の変化を見て運動中の心臓の状態を調べます。
  • ホルタ―心電図
    普通の心電図検査ではわからない不整脈などの異常を検出したい場合に、胸に小型の装置を身に付けて24時間にわたって連続記録する検査です。
  • 血圧脈波検査(ABI)
    血圧脈波検査は両腕、両足に血圧カフを巻き血圧と脈波を測定し血管のつまり具合と血管の硬さ(動脈硬化)の程度を調べます。
  • 超音波検査
    人体に非侵襲的な検査であり、さまざまな臓器をリアルタイムに検査できます。
    当院では主に心臓、腹部、頸動脈、甲状腺、シャントを対象とした検査を行なっています。
  • 呼吸機能検査
    肺機能検査では、息を吸ったり吐いたりすることで肺の容積,気道の閉塞や換気障害などを調べることができます。
  • 眼底検査
    眼底カメラという装置で瞳孔の奥にある眼底の血管、網膜、視神経を調べる検査です。網膜剥離や眼底出血、緑内障などの目の病気を調べるときに行ないます。

スタッフ紹介

6名(男性2名、女性4名)のスタッフで、
迅速で精度の高い検査結果を臨床に反映できるよう
検査業務を行なっております。

施設設備

生化学分析装置 多項目自動血球計数装置 尿分析装置
生化学分析装置 多項目自動血球計数装置 尿分析装置
心電計 血圧脈波測定機器 超音波診断装置 眼底カメラ
心電計 血圧脈波測定機器 超音波診断装置 眼底カメラ